Mac OS X 10.6にて、自分の為にApacheとPHPを使うための方法についてメモります。
自分用なので、あまり参考にしないでください。
MacPortsを使いインストールしてもいいのですが、MacOS XはApache 2とPHP5を標準で備えているので、それを使います。
まず、システム環境設定をクリック。
次に共有をクリックし、Web共有をクリックすると簡単に自分のMacをサーバーにすることができる。
ただ、これだと外部から見えてしまい、実験環境としては嫌な感じです。
ということで、外部から見えないようにします。
ターミナルを開き、http.confを設定するのですがこのファイルはスーパーユーザ以外は編集できない模様。
ということで、Fedoraの感覚でsuと打ちパスワードをMac側で使っているもので試すが通らず。
少し調べ、「sudo passwd root」と入れればいいことに気がつく。
Password:とでるので、自分の普段のパスワードを入れると「Changing password for root」となり、二度新しいパスワードを入れるように求められる。
これで無事にスーパーユーザになれるので、次は「vi /etc/apache2/httpd.conf」
どっかにある、
「#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so」のコメントアウトを外す。
これでPHP5が使える。
次に、「Order deny,allow」を「Order deny,allow」へ
「deny from all」を追加し
「Allow from all」を「allow from localhost」へ
これでhttp://localhost/とアクセスしてもForbidden You dont have permission to ・・・」と出てくる。
さらにユーザーページにアクセスさせないため、
「vi /etc/apache2/users/名前.conf」と入れ、
上記と同じく、
「AllowOverride None」を「AllowOverride all」へ
「Order allow,deny」を「Order deny,allow」へ
「Allow from all」を「allow from localhost」へ
「deny from all」を追加する。
これにて、ユーザーページもアクセスすることができなくなる。
試しにPHPのサンプルを自分のWebフォルダに突っ込んで動いたら完成です。
2010年5月26日水曜日
2010年5月5日水曜日
Macbook Pro 13inch (Mid 2010) HDD換装メモ
親に4年間使ったLet's noteをあげてしまったので前から憧れていたAppleの製品を買ってみた。
銀座にて、店員さんにハードディスク500Gにできますか?って聞いたらネットのみしかHDDの容量は上げれませんよ!と言われてしまい。
250Gを買って自分で交換する事にしました。
アップルストアで500Gを買うと+16000円前後だったのですが、秋葉原に行ってみると日立製500G 2.5inchを見てみると何と6300円!即購入しました。
その後、分解する際に必要なのは精密ドライバーだとアップルストアで言われたので、#00の精密プラスドライバーを購入し、家に帰りました。
分解する前に、初期不良が無いかスイッチを入れて確認。とりあえずドット欠けとか無かったので。さっそく裏返しにし、精密ドライバーで一本一本取ると、一本だけどうしても取れないネジが・・・。
二、三回やってみたのですがどうしても回らない。
このままだとネジを舐めてしまう・・・。
再び秋葉原に行き、今度は精密ドライバーセットを購入。
セットで購入したことがこの後思いもよらぬところで役立つ事に。
家に帰り精密ドライバーマイナスで試すが、セットに入っているサイズじゃ不可能。
そこで#000のさらに細い精密プラスドライバーで回してみると、何とスルスルと普通に取れるではないか。
一本だけ、おかしいなと感じたら他のサイズでも試してみましょう。
さっそく蓋をあけ、ドライバーで支えを取ってやると、ようやくHDDをこの手に。
ここで問題発生、なんとハードディスクを支えているネジはトルクスネジ・・・。
でも、ここで先ほど購入したセットが役に立つ。
ドライバーセットにT6のトルクスネジが入っており、コレで無事に支えのネジを交換することができた。
また元通り戻し、スイッチオン!
ディスクユーティリティーからフォーマットして見事500Gを認識してくれました。
コレで俺も晴れてマックユーザーだ!
てか、アップルストアの店員さん・・。ちゃんとトルクスネジがあると言ってよ・・・。
簡単なメモ
ネジが取れない。
ワンサイズ小さなのを試してみよう。
必要なドライバー
#00 精密プラスドライバー
#000 精密プラスドライバー(取りにくい時だけ)
T6 トルクスドライバー (HDDの支え棒)
の三本でした~。
銀座にて、店員さんにハードディスク500Gにできますか?って聞いたらネットのみしかHDDの容量は上げれませんよ!と言われてしまい。
250Gを買って自分で交換する事にしました。
アップルストアで500Gを買うと+16000円前後だったのですが、秋葉原に行ってみると日立製500G 2.5inchを見てみると何と6300円!即購入しました。
その後、分解する際に必要なのは精密ドライバーだとアップルストアで言われたので、#00の精密プラスドライバーを購入し、家に帰りました。
分解する前に、初期不良が無いかスイッチを入れて確認。とりあえずドット欠けとか無かったので。さっそく裏返しにし、精密ドライバーで一本一本取ると、一本だけどうしても取れないネジが・・・。
二、三回やってみたのですがどうしても回らない。
このままだとネジを舐めてしまう・・・。
再び秋葉原に行き、今度は精密ドライバーセットを購入。
セットで購入したことがこの後思いもよらぬところで役立つ事に。
家に帰り精密ドライバーマイナスで試すが、セットに入っているサイズじゃ不可能。
そこで#000のさらに細い精密プラスドライバーで回してみると、何とスルスルと普通に取れるではないか。
一本だけ、おかしいなと感じたら他のサイズでも試してみましょう。
さっそく蓋をあけ、ドライバーで支えを取ってやると、ようやくHDDをこの手に。
ここで問題発生、なんとハードディスクを支えているネジはトルクスネジ・・・。
でも、ここで先ほど購入したセットが役に立つ。
ドライバーセットにT6のトルクスネジが入っており、コレで無事に支えのネジを交換することができた。
また元通り戻し、スイッチオン!
ディスクユーティリティーからフォーマットして見事500Gを認識してくれました。
コレで俺も晴れてマックユーザーだ!
てか、アップルストアの店員さん・・。ちゃんとトルクスネジがあると言ってよ・・・。
簡単なメモ
ネジが取れない。
ワンサイズ小さなのを試してみよう。
必要なドライバー
#00 精密プラスドライバー
#000 精密プラスドライバー(取りにくい時だけ)
T6 トルクスドライバー (HDDの支え棒)
の三本でした~。
2010年1月16日土曜日
おたふく風邪治ったよ
朝、熱を測ったら36.6度でほぼ平熱!
ってことで完治宣言!勝った!
まだ喉が少し痛いし口を開くとほっぺたが少し痛いけど治った!
ということで火曜日から闘い続けたおたふく風邪っぽい症状は今日で治った事にします。
これからおたふく風邪になったら冷えピタが一番効くということが分かった。
冷えピタをほっぺたに貼っておけば完治する!
ってことで完治宣言!勝った!
まだ喉が少し痛いし口を開くとほっぺたが少し痛いけど治った!
ということで火曜日から闘い続けたおたふく風邪っぽい症状は今日で治った事にします。
これからおたふく風邪になったら冷えピタが一番効くということが分かった。
冷えピタをほっぺたに貼っておけば完治する!
2010年1月14日木曜日
ほっぺた ぱーと2
なんか余計に腫れてきた。
寝ながらipodで調べてみた感じ多分おたふく風邪。
うん、確実におたふく風邪。
って事で俺に会った人は注意してね!
誰もここを見ていないと思うけど。
いつ治るんだろうか・・・。
とりあえず今日もまたすぐに寝て明日の朝を待つよ・・・。
熱は相変わらず37.4前後だよ。
特に高くも無いから大丈夫!生きている!頑張る!でも痛い。。。
寝ながらipodで調べてみた感じ多分おたふく風邪。
うん、確実におたふく風邪。
って事で俺に会った人は注意してね!
誰もここを見ていないと思うけど。
いつ治るんだろうか・・・。
とりあえず今日もまたすぐに寝て明日の朝を待つよ・・・。
熱は相変わらず37.4前後だよ。
特に高くも無いから大丈夫!生きている!頑張る!でも痛い。。。
2010年1月13日水曜日
ほっぺた
風邪を引いたよ。
徹夜明けから何か喉が変だなぁと思っていたら、翌日に首のリンパ腺部分が痛くなり、首に巻いているタオルが寝ている間に食い込んだか、寝違えたかだと思っていたら甘かった。
夜中に熱が37.9度まで出ちゃうし・・・。
でも不思議と吐き気とかは無い!って事で元気!
初めての日記がいきなり風邪の事からスタートとか・・・。
徹夜明けから何か喉が変だなぁと思っていたら、翌日に首のリンパ腺部分が痛くなり、首に巻いているタオルが寝ている間に食い込んだか、寝違えたかだと思っていたら甘かった。
夜中に熱が37.9度まで出ちゃうし・・・。
でも不思議と吐き気とかは無い!って事で元気!
初めての日記がいきなり風邪の事からスタートとか・・・。
登録:
投稿 (Atom)