文字コードをUTF-8にしたかったが,昔とやり方が変わっていたからメモ.
まずはいつも通り,/etc/my.cnfを作成しまう.
コマンドでコピー
cp /usr/local/mysql/support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf
my.cnfを開き,
[client]箇所に
default-character-set=utf8
[mysqld]箇所に
character-set-server=utf8
skip-character-set-client-handshake
と打ち込み保存.
character-set-server=utf8が5.5からの変更点ですね.以前は,default-character-set=utf8でした.
以前のままやったところ,エラーが出てMySQLが立ち上がらなかったです.
スペルミスかと,色々やったけど根本的に間違えていたのね….
mysqlログイン後のstatusは,以下の通りになります.
めんどくさいんで,今回の変更で生じた箇所以外もコピペ
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.17, for osx10.6 (i386) using readline 5.1
Connection id: 973
Current database:
Current user: root@localhost
SSL: Not in use
Current pager: stdout
Using outfile: ''
Using delimiter: ;
Server version: 5.5.17-log MySQL Community Server (GPL)
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: utf8
Conn. characterset: utf8
UNIX socket: /tmp/mysql.sock
Uptime: 32 min 22 sec
2011年10月30日日曜日
2011年10月29日土曜日
MacでLinuxにSSH接続で詰まった
SSH接続で,
ssh 192.168.0.5
などとしてもユーザ名の変更が出来ずに苦しんでいた.
どうすれば良いかなぁって思っていたら解決できたのでメモ
まず端末を開きルートになる.
~/.ssh/config を開く,無ければ新規作成
Host hostname1
HostName 192.168.0.5
User umashika
Host localhost1
HostName 192.168.0.6
User localhost
などのように書いていく.
繋げたいホストネームを覚えておき,
ssh hostname1のように端末に打ち込む.
これで上手くユーザ名は指定された通りの物になるはず.
ssh 192.168.0.5
などとしてもユーザ名の変更が出来ずに苦しんでいた.
どうすれば良いかなぁって思っていたら解決できたのでメモ
まず端末を開きルートになる.
~/.ssh/config を開く,無ければ新規作成
Host hostname1
HostName 192.168.0.5
User umashika
Host localhost1
HostName 192.168.0.6
User localhost
などのように書いていく.
繋げたいホストネームを覚えておき,
ssh hostname1のように端末に打ち込む.
これで上手くユーザ名は指定された通りの物になるはず.
2011年10月2日日曜日
Tortoise HGをUbuntu 10.04で使う
Tortoise HGは分散型バージョン管理システム MercurialのGUIフロントエンドです.
Ubuntu 10.04 LTSで使おうとした際にデフォルトのTortoise HGとMercurialはバージョンが古いです.
以下,最新のTortoise HGをUbuntuで簡単に使う方法のメモ この記事ではTortoiseHgはバージョン2.1.1,Mercurialは1.9.1を入れます.
まず,Ubuntuのパッケージ管理システムであるaptに最新版がある位置を教えてあげましょう.
Tortoise HG PPA
Mercurial PPA
上記アドレスページの下部に記されたパッケージを取得する事が可能です.
では,追加方法 Terminal(端末)を開いてください.
追加のコマンドを打ってください.
わ〜い!やっぱりGitよりMercurialだよね.
Ubuntu 10.04 LTSで使おうとした際にデフォルトのTortoise HGとMercurialはバージョンが古いです.
以下,最新のTortoise HGをUbuntuで簡単に使う方法のメモ この記事ではTortoiseHgはバージョン2.1.1,Mercurialは1.9.1を入れます.
まず,Ubuntuのパッケージ管理システムであるaptに最新版がある位置を教えてあげましょう.
Tortoise HG PPA
Mercurial PPA
上記アドレスページの下部に記されたパッケージを取得する事が可能です.
では,追加方法 Terminal(端末)を開いてください.
追加のコマンドを打ってください.
- add-apt-repository ppa:tortoisehg-ppa/releases
- add-apt-repository ppa:mercurial-ppa/releases
- apt-get update
- apt-get install mercurial
- apt-get install tortoisehg
- apt-get install tortoisehg-nautilus
わ〜い!やっぱりGitよりMercurialだよね.
登録:
投稿 (Atom)